Maximaの行列 Maxima入門 Maximaのインストールから簡単な数式、グラフ作成まで

Maximaの行列

 数式処理ソフトMaxima(マキシマ)での行列の使い方を紹介します。ここでは、行列の簡単な和や差、積から逆行列、固有値、固有ベクトルなどを扱います。

Maximaによる数式処理 Maximaの行列


 Maxima(マキシマ)で、数学の行列の扱い方を紹介します。

 まず、Maximaにおける行列の定義の仕方と、加算、減算、積、べき乗を示します。


演算 Maxima
行列 matrix([1行目の成分リスト],[2行目の成分リスト],…)
行列Aの定義 A:matrix( [ ], [ ],…)
行列の和(加算) +
行列の差(減算) -
行列の積 .
行列のべき乗 ^^
行列の成分のべき乗 ^



では、実際の使い方を下記に記します。


Maximaの行列

 注意が必要なのは、べき乗で、うっかり「^」としてしまいそうですが、「^」では行列の成分をそれぞれべき乗することになります。

行列自体のべき乗は、「^^」です。


 次に、転置行列、逆行列のマキシマでの演算子を記しておきます。


演算 Maxima
kill(A) 行列Aをクリア
転置行列 transpose()
逆行列 invert()



 なお、kill(A)とは一度定義した行列Aをクリアすることです。

 実際の使用例を見てみましょう。

Maximaの行列 数学

 はじめに先ほど定義した行列Aをクリアしています。

10個目の式で、Aがクリアされたことが分かります。

11個目の式で、行列Aを再定義しました。

逆行列は、invert(A)ですが、べき乗を用いて A^^(-1)でも表わすことができます。

15個目の式で、行列Aと逆行列の積が、ちゃんと単位行列になっていることが示されました。


 最後に、行列式と、固有値、固有ベクトルの演算子を記します。


演算 Maxima
行列式 determinant()
固有値 eigenvalues()
固有ベクトル eigenvectors()

Maximaの行列 線形対数


 固有値は、eigenvalues()で求めることができます。

得られた [ [3,-1] , [1,1] ] ですが、固有値は3と-1です。

この固有値がそれぞれ重複度1と1であるという意味です。


なお、固有ベクトルは、eigenvectorsで求めることができますが、固有値も同時にもとめてくれます。

得られた結果、[ [ [3,-1] , [1,1] , [ [ [1,1] , [ [1,-1] ] ] ]は、はじめの[ [ [3,-1] , [1,1] ,までは固有値eigenvalues()の結果と同じことを示しています。

[1,1] , [1,-1]が固有ベクトルです。

ここで、固有値3に対する固有ベクトルが[1,1]で、

固有値-1に対する固有ベクトルが[1,-1]とよみます。